記事引用元: https://www.military-spec-an.com/entry/UKparacamosmockcommercialmodel1980Susedgood

今回は、1980年代のイギリス陸軍空挺迷彩スモックを分析します。
残念ながらPX品と思われますが、違いはタグだけですね。
官給品も含めて減ってきているアイテムでもあります。
中古品ですが、程度は極上ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ陸軍HBT迷彩トラウザーズ(ダックハンター・国産H社モデル品)とは?

1960年代に開発され、2000年代までの永きに渡り使用されていたDPM。
(DPM:Disruptive Pattern Material)
森林は言うに及ばず、街中や場合によっては乾燥地帯でも効果が期待できる稀有な迷彩でしたね。
イギリス本国で採用以来、各種スモックやトラウザーズに採用されるとともに、多くのイギリスの植民地や衛星国でも採用されましたよ。
(イギリス本国では廃止された現在でも継続して使用している国もありますね。😃)
そんな一時代を築いたDPMですが、中にはマニアが血眼(?)になって探しているアイテムがあります。
その一つがDPM生地を用いた「空挺迷彩スモック」です。
大戦中に採用された有名な「デニソンスモック」の流れを汲むこの迷彩スモックは、空挺部隊員のみ(諸説あり)に支給される、言わばエリートのためのスペシャルな装備でした。
空挺部隊員自体の人員が少ないため、必然的に支給数が少ないのが特徴でしたね。
当ブログでも、その希少な空挺迷彩スモック(モデル品を含む)をいくつか分析してきました。
今回のアイテムは、一種のモデル品(PX品?)なのですが、官給品のパーツが多く使用されているタイプになります。
一見官給品と見間違えるほどの高品質な仕上がりになっていますよ!
さてさて、それはどんな空挺迷彩スモックなのでしょうか?
今回はイギリス軍空挺装備マニアのみならず、DPMマニアのあなたと一緒に確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
相変わらず美しい迷彩ですね!

背面
迷彩で目立たないですが、ちゃんとテイルピース(ビーバーテイル)があります。

前面裏側
ライニングは肩周辺のみですね。
前見頃白湯にある平行四辺形の生地は内ポケットです。

背面裏側
裾付近左右には大きなポケットあり。

襟周りレイアウト
襟はジッパーで立てることができます。

前合わせはジッパーのみ。
当時はこれが空挺スモックの識別点でしたね。

タグ
サイズはインチ表示ですね。
官給品を示すS/Nは記載されていません。

肩付近のライニング拡大

前見頃裏側にある深い内ポケット
左右にあります。
デニソンスモックから続くデザインですね。


ウエストのドローコード
3本を左右で調整するタイプ。

背面裾裏側には左右に大型ポケット。
オープンタイプですね。


裾のドローコード

襟裏にはフードを取り付けるボタンあり。

エポレット
テーパー付きのラウンド型
ボタンで開閉。

胸ポケット
角度が付いていてダットファスナーで開閉
ポケット口の折り返しに注意。


腰ポケット
こちらは胸ポケットと逆に角度が付いています。
ダットファスナーで開閉。


テイルピース固定用ダットファスナー
これもデニソンスモックから継承されていますね。
上下三段になっているのは、兵士のサイズに合わせるため。


袖
脇には余裕があります。


袖口は二段織のニット。
戦後の空挺迷彩スモックは、全て袖がニットでしたね。

右袖ニットは裏側に破損あり。
(ニットは消耗品!😃)

左袖のポケット
2個のコンパートメント。
ボタンで開閉。


右袖後側にある袖ポケット
こちらはダットファスナーで開閉。


テイルピース


テイルピースは股間を通して前面裏側のダットファスナーに留ます。

ジッパー
刻印は「OPTI」

ダットファスナー表面
黒染めですね。

ボタンはグリーンの皿型プラスティック製。
1980年代の官給品迷彩スモックで多用されたものですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
迷彩は、ホワイトの生地にダークイエロー(またはタン)、グリーン、ダークブラウン、ブラックを用いて、刷毛で丸く塗ったようなパターンをプリントしてあります。
そして各色の一部には小さな斑点で輪郭を暈してありますね。
今回のモデルは一般的なP85スモックと同様の生地が使用されています。
デザインは、かつてのデニソンスモックをほぼ踏襲していますね。
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2、袖ポケット×2、内ポケット×2、背面裾裏側ポケット×2、袖にはニットを装備。
勿論テイルピースも付属していますが、裾のサイズ調整タブは省略されていますね。
(その代わり、裾にはドローコードが内蔵されていますよ。)
またこの時代の空挺迷彩スモックに使用されているダットファスナー(凸)はニップルタイプが多いのですが、今回のモデルは一般的なタイプになります。
全体的な縫製は、丁寧かつ正確でモデル品とは思えないくらいの仕立てですね。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1980年代
製造場所 イギリス
契約会社 イギリス
製造会社 〃
材 質 コットン
ウール
表記サイズ S
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
肩幅 約52cm
着丈 約79cm
身幅 約62cm
袖丈 約62cm
状 態 中古
官民区分 民生品
入手場所 名古屋の専門店
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
今回のモデルを見て、まず感じたのは「官給品空挺迷彩スモック」と同じラインで製造されたのでは?…ということです。
DPM生地・ライニング生地、ボタン、各所のドローコードなどがこの当時の官給品スモックに酷似しているからです。
この当時のイギリス陸軍は、官給品衣類の他、第三国(植民地や連邦国)で製造された官給類似品を訓練はおろか実戦でも使用可能とされていました。
そのため、同じDPM生地ながら大きく色調が違うモデルが同じ部隊で混在するという面白い現象が発生していましたね。
その点、今回のモデルなら違和感なく使用できたのかも。🤔
それはともかく、ライニングこそ一部しかありませんが、運用の性質上防風性能が高いというのがこのスモックの特徴ですね。
またサイズも表記より2回りほど大きく設計されているので、重ね着が可能なことことから、季節を問わず使用できるのも嬉しいところです。
ただ残念ながら前述の通り数が少ないのが難点ですね。
官給品は当然ながら、今回のモデルもPX品とはいえ品薄です。
しかもDPMはもう廃止されているので、入手は今後困難になる一方「でしょう。
それでも高性能な迷彩スモックなので、ぜひ入手したいですね。
お探しのあなたは、国内外のオークションをチェックしてみましょう。
特に海外のオークションでは、思いの外安価に入手できるタイミングがあるようです。
私も、もう数着の入手を画策してみたいと思います。
今回は、希少なイギリス陸軍
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それではまた、次回をお楽しみに!
(20240316更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:同じくP85DPM生地を用いた空挺迷彩スモック(官給品)に関する記事はこちらです。⬇︎
他のイギリス軍のDPMを用いた官給品空挺迷彩スモックに関する記事はこちらです。⬇︎
DPM生地を用いた空挺迷彩スモックのモデル品に関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍の空挺装備に関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍の迷彩服に関する記事はこちらです。⬇︎
他のイギリス軍装備に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
![]()
イギリス軍 コンバット スモック DPM USED JJ280UN 実物 軍モノ 軍物 男性 戦闘服 フィールド ジャケット アウター JKT カモフラージュ 迷彩柄
![]()
イギリス軍. DPM迷彩ブーニーハット《実物・新品(未使用品)》 英軍 UK 新品 放出品 デッドストック ユーロサープラス ブッシュハット あごひも 57cm エスアンドグラフ
スポンサーリンク
